開発・運用・チームビルディングHTML5 アプリのメリット
https://gyazo.com/8ba771844ac61bc93fea0d617cf0b0e9
清水 俊之介(CTO)
担当分野
Angular
GCP
TensorFlow
dott Inc.
ビジネスのプロトタイピング
「技術の選択と集中」
Ionic Ionic.icon
ゲームマガジン(dowango)
1つのスマホアプリで複数のHTML5ゲームを動かせますか?
RPGツクールMVで書き出したゲームをアプリの中で好きにDLできる
チャレンジ
iframe内でゲームを動かす
iframeの中でlocalStorageをオーバライドする
同時接続5000を目指す
GoogleのCloud CDNでキャッシュを載せた
Rescue now
チャットツールをつくってほしい
危機管理情報を配信
Yahoo!やテレビ局の緊急災害
災害時に使う位置情報と連動した情報共有ツール
メッセージ・動画・画像などリアルタイムでやり取りしたい
常に位置情報を紐付ける
ことばゲッチュー!
幼児向けのインタラクティブアプリ
なぜHTML5アプリなのか?
扱う技術の多様化が問題になってくる
チームをコンパクトで流動的に
1.個々がつよくなる
2.戦術を変えるか
=>「技術の選択と集中」につながる
Ionicに集中する
モバイルとWebの技術を分け隔てなくさせて一本化させる
チームの柔軟化につながる
HTMLアプリはWebサイトにも流用できる
PWA化できる
Ionic(モバイル)
Angular(Web)
python(バックエンド)
TensorFlow.jsとの相性
Cloud DataStore(DB)
Google App Engine(インフラ)
インフラのコストを減らす
メンテがフリー
オートスケール
運用リソースが減らせる
管理するのはソースコードのみ
無料枠で運用できる
Firebase(開発サポート)
fabricを統合したため
Gooble I/O 2018
AIについて
ML(Machine Learning):ローカルにあるソース・モデルをつかって機械学習ができる
今後は
Ionic
Angular
Firebase
ですべてまわせるようにするのが目標
ログイン機能はどうするのか
Firebase
DBはどうするのか
Firebase
Realtime Database
Firestore
バックエンドの処理は
Firebase Functions(Node.js)
AWSのLambda
通知は?
Firebase
Notifibation
Cloud Messaging
目標:バックエンドの開発自体を減らす!
エンジニアのリソースを減らす
だいたいをFirebaseにまかせよう
柔軟性を増やす
汎用的に使える技術を選べるようにする
全員が共通だと助けてもらえる仲間も多くなる
人間がやる仕事を選択する
単純作業はTensorFlowが機械学習で自動化
コードのレビュー
「HTML5アプリなので」簡単なものはブラウザレビューできる
Githubでの自動化(ビルド・デプロイの自動化)
circle CI
docker Image
Google App Engineにビルド(複数の状態をビルド)